梅雨の時期以外でのむくみ
梅雨の時期以外でも、運動不足や睡眠不足、塩分の取り過ぎ、アルコールの取り過ぎ、長時間のデスクワークや立ち仕事、冷房による冷えなどが、むくみの要因として考えられます。日頃から水分の代謝を意識してみてはいかがでしょうか。
薬膳によるむくみの食養生
むくみに対する薬膳の考え方は、主に次の2点にまとめられます。
消化器系の働きを高めて水分代謝を良くするおすすめ食材は、「甘味」で触れた米類と同じイネ科のはと麦。そして、香りが良くて湿気を出してくれる食材としては、陳皮(ちんぴ/温州みかんの皮を干したもの)がおすすめです。
むくみにおすすめの食材
はと麦、小豆、緑豆、えんどう豆、ささげ、冬瓜(とうがん)、とうもろこし(実はもちろん“ひげ”も)、わかめ、しそ、陳皮(ちんぴ)、みょうが、香菜、生姜、バジル
【今回の薬膳レシピ】冬瓜とはと麦の澄まし汁
水分の代謝をサポートし、身体の中に余分な湿気がとどまりにくくしてくれます。
<材料>2人分
冬瓜 150g
豚挽き肉 50g
長葱(みじん切り) 大1/2
はと麦 10g
山芋 10g
陳皮(あれば) 1g
梅干し 少々
干し椎茸 小2枚
<調味料>
だし汁 360cc
塩 ひとつまみ
薄口醤油 少々
水溶き片栗粉 適量
<作り方>
- はと麦と干し椎茸は水で戻しておく。
- 冬瓜は皮をむいて一口大に切る。
- 豚挽き肉の中に塩少々(分量外)、すりおろした山芋、みじん切りにした長葱、水で戻して細かく刻んだ陳皮を加え、よく練る。
- 鍋にだし汁と1・2を加え、柔らかくなるまで煮たら、塩と薄口醤油で味を付ける。
- 3を団子状にし、4に加えて火を通す。最後に味を整え水溶き片栗粉でとじる。
<ポイント>
●冬瓜は蝋質の皮に余分な湿気を取る作用があるとされているため、皮を一緒に煮込み、食べる時に取り出すとさらに良いでしょう。
●山芋と陳皮は消化器系の働きを健やかに助けます。
●干し椎茸には気を補う役割、梅干しの酸味には食欲を引き出す役割があります。
レシピ・文/鎌倉薬膳アカデミー 学院長 山内正惠
1 2